歴史・倫理・日本話の時間:なぜヒットラーが登場したのか? ドイツ人がアホだったわけではない 今日は、何故ヒットラーが登場したのかという事を考えてみたいと思います。 今、何故ヒットラーなの?っていう疑問を持つ人がいると思うんですが、今の日本はヒットラーが登場してきた当時のド... 2020.07.27歴史・倫理・日本
歴史・倫理・日本話の時間:「レジ袋」で習近平を支援する経産省、NHK 日本のプラ消費量1000万トン、レジ袋節約量6万トン 日本の役所が、国民の事を考えずに自分達の利益ばっかを考えているようになったのは、それほど昔の事ではないんですね。 やっぱり、社会が崩れる時っていうのは同じように... 2020.07.26歴史・倫理・日本
男と女・ お金・食・健康・生活話の時間:恵まれている人が苦労している人を脅す 日本社会には、「恵まれている人」と「苦しんでいる人」がいる。 コロナウイルスの関係する事なんですけれども、非常に当たり前の事で、私が言うような事じゃないっていう感じもするんですが、日本社会には恵まれている人と、苦しんでい... 2020.07.25男と女・ お金・食・健康・生活
男と女・ お金・食・健康・生活話の時間:やっと科学的 このブログでもコロナの話が難しくなった このブログでも、1月ぐらいからずっと進めてきた、コロナの解説、とにかくNHKを始めとした地上波テレビが、危険を煽りに煽ったものですから、しかも、何か使命感があった感じがしますね。 ... 2020.07.24男と女・ お金・食・健康・生活
男と女・ お金・食・健康・生活話の時間:アフターコロナのビジネス 非合理的な社会を元に戻すのに時間 今日は金曜日なので、少し落ち着いた話で、しかも厳しい話を考えてみたいと思うんですが、アフターコロナのビジネスっていう事ですね。 コロナの影響は、日本は幸いにして(もちろんコロナで風... 2020.07.23男と女・ お金・食・健康・生活
科学・教育・研究話の時間:「90年ぶりの豪雨がやってくる」 ある地上波のアナウンサー 一昨日だったか、その一つ前ぐらいなんですが、菅官房長官がテレビにご出演されていて、地上波テレビですね。 アナウンサー(MC)がですね、菅官房長官がお出ましになるテレビですから、それなりのア... 2020.07.22科学・教育・研究
科学・教育・研究話の時間:「みんなが言っている」 「発症していなくても感染する」を調べてみた。 この「話の時間」っていうのを始めたのは、30年前ぐらいから日本社会って変になってきましたんですけど、まだ、1990年代っていうのは、このブログなんかもあんまり発達していません... 2020.07.21科学・教育・研究